4年生のページ
9月から12月
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プラネタリウム・本川小学校資料館 見学 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月に予定していた社会見学が警報のため中止になってしまいました。プラネタリウムと本川小学校での平和学習をとても楽しみにしていたので、9月にもう一度見学に行くことにしました。
プラネタリウムは初めて見る子どもたちも多く、天井いっぱいに星空が広がると「おぉ!すごい!」という歓声が上がりました。ちょうど理科で星座や月の満ち欠けについて学習にしていましたので、それにあった学習投影をしてもらいました。
その後、平和公園の「平和の子の像」へ鶴を捧げ、本川小学校の資料館で、被爆したガラス瓶や銃などを見学しました。資料館の地下はその当時、けがをした人たちの手当場所になっていたそうで、まわりのコンクリートには被爆の跡が生々しく残っていました。ボランティアの方から、お話を聞き、原爆の悲惨さ、平和の大切さを感じました。
子ども文化科学館で 満天の星空に感動! 鶴をささげました
いろんな科学を体験!
展示物にびっくり! 資料館の外壁は当時のまま!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下水処理出前授業 こうやって汚水はきれいになる! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
社会科の学習で「くらしをささえる水」という単元があります。6月には牛田浄水場に見学に行きましたが、今回は、下水処理施設の方に来ていただき、下水をきれいにする仕組みを学習しました。
たくさんの種類の微生物がゴミを食べてくれる働きを利用して、濁っている汚水が透明に変化していく様子を見ることができました。ほんの何十分かおいておくだけで、水は透明に近づき、その変化に驚いていました。
また、その微生物も顕微鏡を使って、見せていただきました。1滴の水の中にたくさんの微生物が動き回っていて、「すごい!あ、違う種類も発見!」と驚きいっぱいの声が上がっていました。
トイレットペーパーと 微生物をスケッチ
ティッシュペーパーのとけかたくらべ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔話出前読み聞かせ・図書ボランティアメリーによる読み聞かせ お話の世界へようこそ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子ども図書館の方に来ていただき、昔話の語りをしていただきました。語りとは、本や絵を見ることなく、物語を耳から聞くだけでお話の世界を想像していくというものです。
「このろうそくが灯ったら、お話の世界が始まります。」
目の前におかれたろうそくの火が吹き消されるまで、お話の世界に引き込まれていました。
観音小学校 図書ボランティア「メリー」のおうちの方々に読み聞かせをしていただきました。
自分たちの読んだことのない本を紹介してもらい、目の前に出される絵本の絵や物語の言葉にくぎづけになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お好み焼き名人だ!! クラスPTC | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島といえばお好み焼き!
おたふくソースの方を先生にお招きし、おうちでもおいしく焼けるお好み焼きを教えていただきました。
生地を丸くのばしたり、へらを使ってひっくり返したりするなど初めての経験が多く、みんな悪戦苦闘。
まわりのおうちの方々に応援をいただき一生懸命作ることができました。
自分で作ったお好み焼きは格別!!おなかいっぱいいただきました。
まずは説明を聞きます。 いよいよ挑戦。
二人の先生の職人技にびっくり! ちょっとの失敗もよい経験です。
キャベツの焼け具合、 さあ、できあがり!!
お肉の焼け具合。みんなで協力しできました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芸術家派遣 本物を感じて | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コントラバス奏者、斎藤賢一さんを先生にお招きし、コントラバスの本物の演奏を聴かせていただきました。
斎藤さんの身長よりも大きな大きさにびっくり。コントラバスから奏でられる音色の美しさにびっくり。300歳というコントラバスの年齢にもびっくり。
みんなの知っている曲をたくさん演奏していただき、体の中に響く低い音や、高く美しい音、なめらかな音や軽くはじく音など、今までにしたことのない経験をすることができました。
本物にふれることのできる大切な時間でした。
先生に手伝っていただきながら、「ぞうさん」を演奏